大正2年創業の生活雑貨店です。全国の工芸品を始め日々の暮らしを彩るアイテムを揃え皆さまのご来店をお待ちしております。

【江戸被切子】

【江戸被切子】



こんにちは。

雨が迫って来てますね。

お出かけは、どうぞお気をつけて。


今回は、江戸被切子のぐい吞みのご紹介です。

「江戸被切子」は、えどきせきりこと読みます。



【江戸被切子】


作り手は、岳 茂さん。

4層に渡る細かな細工は、丁寧かつ正確です。

今ではvintageの類いになっています。

岳さんの器は、こちらの1点のみとなります。



江戸被切子のルーツを辿ってみると、ケースドグラスに繋がります。

ケースドグラスとは、簡単に書くと一色、もしくはそれ以上の色をガラスに被せて、外側にデザインを

施すものを指します。



ボヘミアの18世紀から19世紀に流行した技法のひとつになります。



【江戸被切子】

【江戸被切子】

【江戸被切子】



岳 茂 作 【江戸被切子 ぐい吞】 

口径 6.7㎝ 高さ 5㎝


お値段 22,000円(税込)




午後もご来店お待ちしております。

よろしくお願いいたします。


 



========================
有限会社 渥美ゴザ屋
〒432-8023 静岡県浜松市中区鴨江1丁目31-15
Tel:053-452-0710 
open:10:00~18:00 (火曜・水曜定休)
========================


  • LINEで送る

同じカテゴリー(店主の窓)の記事
【葛の手提げ】
【葛の手提げ】(2022-06-12 14:44)

【立猫】
【立猫】(2022-06-09 17:07)

【6月9日】
【6月9日】(2022-06-09 10:35)

本日も通常営業
本日も通常営業(2022-05-15 10:16)

【中田さんの器】
【中田さんの器】(2022-03-09 15:31)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
【江戸被切子】
    コメント(0)